![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
ネームプレート作成ツール |
Webブラウザや他の画像ソフトなどに使用できるネームプレート(バナー)を作成する。
|
文字の入力など |
![]() ◆ 文字位置指定 レバーをマウスで左右にドラッグして横方向の位置を設定します。 レバーをマウスで上下にドラッグして縦方向の位置を設定します。 ◆ 文字の横幅 レバーを左右に移動することにより文字の横方向の幅を変更することができます。 ◆ 文字の大きさ レバーを左右に移動することにより文字の大きさを変更します。 |
◆
文字入力
ネームプレートに描画される文字をキーボードから書き込みます。 ◆ 文字再描画 キーボードからの文字入力はすぐさまネームプレートに描画されませんので【文字再描画】ボタンで 更新します。 キーボードの【Enter】でも同様の操作になります。 ◆ 行数切り替え 1行表示と2行表示を切り替えます。 2行表示にしたときは1行目と2行目の大きさの「比率」は初期設定として50%:50%になります。 ◆ 比率 2行表示にしたときに1行目と2行目の文字サイズの比率を設定します。 1行目の文字サイズだけを指定するようになっており、2行目は自動的に計算されます。 1行表示のときも変更可能ですが、【文字拡大】【文字縮小】で調整しきれない場合などに併用してください。 ◆ フォント変更 フォント(書体のセット)を変更します。 独自のインターフェイスで日本語と欧文を分割しています。 お使いのコンピュータにインストールされているフォントを使う事ができますが、リストアップされるフォントを制御しています。 |
文字の装飾 |
![]()
◆
装飾なし
装飾なしを指定すると文字色以外の装飾が総て解除されます。 ◆ 文字色の変更 描画する文字の色を指定します。クリックするとWindows標準の色パレットがポップアップします。 |
◆
文字装飾とプロパティ変更
それぞれのボタンを押すだけでボタンに表記されている装飾が行われます。 ボタンのすぐ下にはプロパティを変更できるリストがあり装飾する項目に応じて変更調整してください。 色の変更で指定した色は装飾なしの時はそのままの色で描画されますが、文字装飾を付加した場合はそれぞれの装飾により色表現がことなってきます。 ◆ 輪郭 文字の外周に線を引きます。 ◆ 影 文字に影をつけます。影の位置はリストから選択できます。 【輪郭】と【影】はライン・ポップ・ヘアライン・レインボー・グラデーション・テクスチャだけに施される機能です。 |
ベース画像 | ![]() |
![]()
![]() |
◆
ベース画像
通常は彩彩畑で編集中の画像を基本にベース表面の画像として採用されますが、 「ベース画像」はネームプレート単独で模様を選択できるようになっています。 ベース画像カテゴリーを選択し、表示されるプロパティの変更項目を調整しながら ベースの表面の色や模様を作って行きます。 「基本画像」を選んだ場合は、彩彩畑メインツールで編集中の画像 または カラーパレットで一色を選んでピュアなプレートにする、二つの切り替えができるようになっています。 ◆ 輪郭の色 ベースの輪郭(外周)の色を指定することができます。輪郭なしも可能です。 ◆ 文字表示なし ベースの画像を作成しているとき、文字がじゃまになることがあります。そんな場合は【文字表示なし】で文字を一時的に見えなくすることができます。 チェックをはずすと再び文字が表示されます。 |
フレーム | ![]() |
![]()
◆
フレーム模様 A.フレーム模様のカテゴリーを選択します。 B.フレーム模様の種類を選択します。 C.表示されている模様をクリックすると プレートに画像フレームが付加されます。 |
◆
フレーム模様の透過度など
フレームのカテゴリーにより「透過度」のほかに「厚み」「形状」など、プロパティは異なります。 それぞれの項目に応じて設定してください。 ◆ フレームの幅 選択しているフレームの幅を指定します。 ◆ ベベル ベベルとはプレートの縁を切り落として立体的な凹凸をつけることです。 【プリセット】 あらかじめ何種類かのベベルが設定済みです。【2】〜【14】のボタンを押すことにより自動的にベベルが付加されます。 【個別設定】 外側・頂上・内側のそれぞれのサイズを指定できます。 |
ファイル操作 |
jpg / gif / bmpに対応 ![]() |
![]() |
【保存時の注意】
保存形式はjpg / gif / bmp のいずれかで保存できます。保存形式の設定は、保存する前に[設定]ボタンでjpg gif bmpのいずれかを選んでおきます。 保存は現在ネームプレートを作成中に表示されている画像がそのまま保存されます。 つまり【フレーム】を選択していない場合はフレームが描画されていません。 コピーをする時も同様です。 |
◆
設定
保存形式(jpg/gif/bmp )を設定します。 【jpg】形式の場合は保存品質の度合いを選択できます。 ◆ 保存 保存のダイアログボックスが現れます。名前を付けて保存してください。 ◆ コピー クリップボードに現在編集中の画像をコピーします。他の画像編集ソフトはもちろんですがワードやエクセルにもすぐさま貼り付けることが可能です。 |
プレートの大きさ |
◆
ハンドルをドラッグ ハンドルをマウスでドラッグして大きさを調整します。 ![]() |
左右移動のハンドル
左右にだけサイズ変更できます。 上下移動のハンドル 上下だけにサイズ変更できます。 上下左右移動のハンドル 上下も左右も自由にサイズ変更できます。 |
![]() |
◆
プレートサイズを数値で指定
左上端にある
![]() よこ・たてに数値を入力します。また、よく使われる標準的なサイズのボタンも用意されています。 単位はピクセル(pixel)です。 |
標準といわれているサイズ
|
もっと小さなネームプレートやボタン(例えばヤフーブログの名前アイコン)などは、
リストマークツールの1行テキストを使ってください。
|
ネームプレートかバナーか
バナー(banner)はもともと旗/軍旗/横断幕/宣伝用のたれ幕という意味があります。また新聞の大見出しもバナーと言うそうです。 ネームプレート(nameplete)は標札/名札のことです。 Webページで案内板としての標識は、バナーよりネームプレートの方がお似合の名前のような気がします。 どっちでもいいんですがIROMSOFTは「ネームプレート」と呼んでます。 |
jpg/gif/bmp 形式 について
Windows標準の画像フォーマットです。彩彩畑はこれらの形式を使用しています。 jpeg(拡張子はjpg)はサイズを小さくすることができますが画像が少し劣化します。 Webで標準のフォーマットです。画像の劣化はさほど気にすることはありません(ジェイペグ)。 gifもWebページで多く使われています。ボタンやワンポイントのマークなどに使用するといいでしょう。 透明色を利用できるのがいいです(ジフ)。 bmpはファイルサイズが大きくなりますが画像が劣化しません。 保存しておいて何度も編集を繰り返す場合は劣化が全くないbmpがいいでしょう。 ほかの画像ソフトでも利用することができます(ウィンドウズビットマップ)。 |
|
IROMSOFT彩彩畑 |