 |
マツダ T2000
1956年。
マツダ(当時は東洋工業)の三輪トラック(オート三輪という俗称も)。10年以上の生産されており、とても人気があった
|
1/32 アリイ |
 |
マツダ K360 1958年
マツダ(当時は東洋工業)の軽三輪トラック。市販を始めたのは1959年の春。
ちなみに、この頃、日清食品が「チキンラーメン」を発売した。
|
1/32 アリイ |
 |
マツダ R360 クーペ 1960年
開発リーダーは山本健一氏(ロータリーエンジン開発技術者として有名)で、リアエンジンでクーペと名乗るなど、そのデザインは革新的。
360ccのこの小さなクルマは4人乗りだった・・・後部座席はとても狭くて実質2人乗り。
|
1/32 アリイ |
 |
マツダ キャロル 1962年
360cc/全長3m以内という当時の軽自動車の規格の中で、「本当に4人乗れる乗用車」として R360 に変わる主力車として開発。
リヤエンジンで後部座席背面のウインドウは切り立ったデザイン。ボディカラーもツートーンでオシャレ。
|
1/32 アリイ |
 |
コスモ スポーツ
1967年
すでにドイツではロータリーエンジンの市販車はあったが、シングルローターであり技術性能に問題も多かったようだ。
コスモスポーツは、世界で初めて「2ローターのロータリーエンジン」を載せ、実用に耐える高性能スポーツカーとしてた発売された。
価格は150万円ほどで、当時としてはとても高価だった。
|
1/24 ニチモ
|
 |
サバンナ RX-7
サバンナの後続車として開発されており、初代 RX-7 は「サバンナ」の名称がついている。
|
1/24 タミヤ
|
 |
マツダ RX-7
マツダは、アンフィニという販売チェーンを展開し、このクルマは アンフィニ RX-7 と呼ばれた。
|
1/24 ロッソ |