私家版 楽器事典
グーグル ロゴの楽器 | 楽器の主張 | ヒーローの笛



繰り返す名前

紛らわしい名前

名前の由来

ん で始まる楽器




楽器名一覧    楽器の種類 楽器の分類 楽器と人物

紛らわしい楽器の名前

ハープシコードチェンバロクラブサン
英語でハープシコード(Harpsichord) 、 ドイツではチェンバロ(Cembalo) 、 フランスではクラブサン(Clavecin) 、 イタリアではクラビチェンバロ(Clavicembalo)
日本ではこれら総てがまかり通った名称であるため、よく分からない状態になっている。

トランペット・マリン
Trumpet marineは船乗りのトランペットとか海原トランペットとかに訳すか。 でもこれは弦楽器。弓で弦をこすって音を出す弓奏楽器だ。
イタリアではトロンバ・マリーナ(Tromba marine)とか言って、やっぱり「海のラッパ」だ。 弦の倍音演法を使うので、信号ラッパの音階が得られるとかだけど、ラッパではない。ストリングスである。

コルネットツインク
コルネットという名前の金管楽器は二つある。
ひとつは、ポストホルンが起源のトランペットとよく似た金管楽器(Cornet)。現在でも生産されている。
もうひとつは、ルネサンス期に使われていた音孔を持つ古楽器(Cornett)。一見、木管楽器のように見えるが唇を振るわせて鳴らせるので金管に属する。 ドイツではツインク(Zink)と呼ぶ。

コントラバスダブルベースウッドベース
生ベースアップライトベース
アコースティックベース弦バス
みんな同じだ。コントラバスやアコースティックベースを縮めてコンバスとかアコベと呼んだりする。またベースフィドルなどと無理やり名づけてみたりするのでますます混乱、いよいよ分別不明。
クラシックやジャズ、ポピュラー、ラテンでもハワイアンでも・・・・ありとあらゆる音楽ジャンルに使われているため、こんなにたくさんの名前が付いてしまったんだろうな。

笙(しょう)簫(しょう)
どちらも中国の楽器で、笙も簫も日本語読みは「しょう」だ。
笙は日本の雅楽でもお馴染み。ハーモニカと同じようなリードを振るわせて音をだす。
簫はリードは付いていない。筒の中に息を吹きこんで音を出す笛。 複数の管を持ったパンパイプ型の「排簫(はいしょう)」、一本の管で指孔がある「洞簫(どうしょう)」がある。

ナイ(Nay)ナイ(Nai)
日本では二種類の笛をどちらも「ナイ」と記述するので、まぎらわしい。
アラブ音楽で使われるナイは縦笛。一本の筒で指孔が開いている。尺八を細く細くした感じ。
ルーマニアで使われているナイは複数の葦の筒を並べた楽器。パンフルートの仲間だ。

サンポーニャ(Zampona)
ザンポーニャ(Zampogna)
サンポーニャは南米アンデスで使われているパンパイプ。 ザンポーニャはイタリアのでっかいバグパイプ。
英文での綴りも Z で始まるし、似ているのでまぎらわしい。


私家版 楽器事典