弦をこする楽器

弦楽器 図鑑

胡琴の なかま

ビザーンチ/byzaanchy
ビザーンチ
(トゥバ,モンゴル)
アルフ/二胡
アルフ/二胡
(中国)
ジンフ/京胡
ジンフ/京胡
(中国)
バンフ/板胡
バンフ/板胡
(中国)
ヘグム/奚琴
ヘグム/奚琴
(朝鮮半島)
ソー・ウー
ソー ウー
(タイ)
ソー・ドゥアン
ソー ドゥアン
(タイ)
ダン・コー
ダン コー
(ベトナム)
ダン・ガオ
ダン ガオ
(ベトナム)

中国の二胡があまりにも有名なので、東アジア全体に普及している兄弟楽器の存在はあまり知られていないようだ。二胡を含め、これらの楽器を総称して「胡琴(こきん/フーチン)」という。
胡琴の仲間は、北はトゥバ共和国やモンゴルから、南は東南アジアまで各地域で独自に改良されて愛想されている。そんな中、同じ東アジアの日本はというと・・・三味線、琵琶などが大陸からやってきて定着しているのに、この楽器はなぜか普及していない。ちょっと不思議。

二胡の仲間の特徴は、小さな太鼓のような胴体に棒を通してあって、全体はハンマーの形をしている。そして、弦と弦の間に弓の毛が挟まっていて本体と弓は普段、分離できない。 また、バイオリンのような指板が無いのも共通していて、ネックと弦は離れている。弦に指で圧力を加えて弦の振動範囲を変えるので、クネクネとした独特の旋律を奏でることができるわけだ。

はじく

こする

たたく