世界の弦楽器

弦楽器 図鑑

ギジェク と ケマンチェ
ghijek and kemanche

ギジェク ghijek

ギジェクは、中国・新疆ウイグル自治区の楽器。球の形の胴体にネックが伸びており、弦は4本。エンドピンの先には演奏時に安定して構えるための三日月形の台が付いていて、これを膝(腿)の上に載せ、立てて演奏する。

ギジェク(ギジャック)のプレイヤー

ギジェクは、もともとアラブ圏の楽器である。
アラブ圏では大昔より高いレベルで完成された楽器が揃っていた。それらの楽器がシルクロードの交差点とも呼ばれる新疆ウイグルにも渡った。 中国は日本から見ると隣の国ではあるが、中国はとてつもなく広い。西の方にある新疆ウイグルは、日本よりもアラブ圏の国々に近い。 そうそう、あの有名な「アラジンと魔法のランプ」の物語の舞台はアラブの国ではなく、中国だということをご存知だろうか。 中国では「胡」というのは西域という意味であり胡弓や二胡の「胡」は西域からやって来た楽器という意味が含まれているという。西域とはアラブ圏のことなのかもしれない。

ギジェク/ギジャック ghijek
新疆ウイグルのギジェク

このページでは名称を ギジャク としているが、現地の発音をカタカナに完全に書きとどめることはできないので、日本では様々な呼び名で書かれている。ギジャク、ギジャック、ギジャークなど。


ケマンチェ kemanche

ケマンチェは、イラン 、アルメニア、アゼルバイジャン、ウズベキスタン、トルクメニスタンなどで古典音楽に使われる。中国・新疆ウイグルのギジェクは、このケマンチェが伝わったものである。
アラブ圏の音楽は私達が日常使っている西洋音楽とは異なる旋律があり、西洋音楽でいう半音をさらに細かく分けた音や、長二度を三等分した旋律などが存在する(微分音)。 とはいうものの、時代は流れ、伝統あるケマンチェも西洋楽器風にそれぞれの弦は5度にチューニング(バイオリンやマンドリンと同じ)されることとなり、バイオリンと一緒に演奏することもよくあるとか。

ケマンチェ kemanche
ペルシャ(イラン)のケマンチェ

トルコにもカバク・ケメンチェ(カタカナではケメンチェと書くのが一般的 kabak kemence)という同様の楽器がある。 ただし、トルコのケメンチェは 名前は同じであるが構造が違う何種類かの楽器が存在する。弓奏楽器としての名前が伝わり、楽器本体は独自に発展したのだろう。

はじく

こする

たたく