無料グラフィックスのIROM 色彩と配色 グラフィックツールIROMのサイトマップ グラフィック サイト IROM について


色彩と配色

光と色。たかが波長の違いだけなのに
なんでこんなに複雑なの

可視光線
可視光線とは、人間の目で見ることができる光だ。光というのは見えるから光であるので、見えない光は光ではない。 だから、人間にとっては可視光線と光とは同一の意味になる。
その波長は約380nm〜約780nmくらいの範囲。
nm=ナノメートル=10億分の1メートル
色温度
物体を熱していくと、オレンジっぽい光を放つようになり、もっと熱くすると白っぽく、さらに熱くすると青白い光になる。 これら光の色あいを数字で表したのが色温度。ろうそくの炎は1,600K、真昼の日光は5,500K 晴天の青空は10,000Kとか。
○○度という言い方をするがKはケルビン(絶対温度)であり通常使われている温度単位の℃とは違う。
色相環
しきそうかん
色相を赤→橙→黄→緑・・・・と時計の文字盤のように円形に並べたもの。
可視光線のスペクトルの順番で並べて赤を上に持ってきた色相環。
黄色を一番上にすると、上部が明るく下部に暗い色が集まる。
スペクトル
Spectrum
光のスペクトル 光をプリズムに通したときに表れる虹のような色の帯のこと。物理学者ニュートンによって発見。光を波長成分に分けることを「分光」という。
音を周波数によって分解して表示した場合は「周波数スペクトル」と言ったりするので、光の場合は光のスペクトルと呼んで区別する必要があるようだ。
色立体
色相、明度、彩度、の関係を立体で表わしたもの。
色の視認性
色の区別がつきやすいか分かりやすいか、見えやすいか。つまり文字であれば白地に黒文字視認性がよい。
トラロープ(黒と黄色で編んだロープ)も視認性がよい。視認性には明度(明るさ)の差が大きく影響する。
色の誘目性
目につきやすいか、目につきにくいかの性質。
誘目性は動いている止まっているなどによる要因が大きいが、色に関しては一般的に無彩色よりも有彩色、青や緑りも赤や黄色のほうが誘目性は高い。

色の三属性

色を見るときに感じることができる「色相(色み)」「明度(明るさ)」「彩度(鮮やかさ)」 の要素を表すもの。人間の知覚にそった表現であるので分かりやすい。
彩度
色みの強さ。 彩度が一番高いのは純色である。色みがなくなると白〜灰色〜黒になる。
明度
色の明るさの度合い。 全ての色の中で一番明るい色は白。一番暗い色は黒。
色相
赤、黄、緑といった色の違い。
トーン
tone
トーンは、明度と彩度の複合概念。明るい・暗い、強い・弱い、濃い・淡いなどの言葉で呼ばれる色の印象や感じに対応しいる。
光の3原色
色光の3原色ともいう。加法混色であり。レッド (R)・グリーン(G)・ブルー(B)の光。
色料の3原色
絵の具の三原色ともいう。減法混色の3原色であり混ぜれば混ぜるほど暗くなっていく。



光源色
自ら光を発している。その色。太陽、ろうそくの光。モニターの画面。
物体色
光に照らされて「それ」が見える。「それ」の色。世の中にあるほとんどの色は物体色だ。
記憶色
イメージとして記憶されている色。
青空の色、曇り空の灰色、葉っぱの緑、リンゴの赤、など。 ちょっとオーバーに記憶されることが多いようだ、例えばリンゴの赤はイメージの中では実物より鮮明で明るい赤だったり
原色
他の色を混合しても得られない独立した色。またそれ以上、分解することもできない。
純色
各色相の中で最も彩度の高い鮮やかな色。
条件等色
物理的には違う色なのに同じ色に見えること。 周波数の違う色、例えば「赤い光「と「緑の光」を合わせると黄色になる。 一方、黄色の周波数の光は黄色だ。物理的には異なる光なのにどちらも黄色に見える。
清色
純色に白だけを混ぜてできる澄んだ調子の色を明清色。純色に黒だけを混ぜてできる色を暗清色。
純色に白と黒が混色された場合は濁色という。
中間色
純色にグレーを混ぜてできる濁った感じの色。
補色
色相環で、対向位置にある色同士のこと。 この2色を混ぜると無彩色になる。 今まで見ていた色の反対色(補色)が見えてくる現象を「補色残像現象」という。
無彩色
白、黒、灰色といった色みをもたない色のこと。 有彩色以外の色で明度だけの性質をもつ。 ニュートラルカラーともいう。
有彩色
有彩色とは、赤、黄、青、のように 色みをもつ色のこと。 色相、明度、彩度の3つの性質をもつ。
慣用色名
固有色名の中でも一般に広く知られ、たくさんの人に親しまれている色名。 柿色、山吹色、あかね色、とび色、うぐいす色、エメラルド・グリーン、ワインレッドなど
固有色名
桃色、空色、サーモンピンクなどのように、植物、鉱物、果実、染料の名前を借りて 個々の色を表現した色。

混色
色と色を混ぜ合わせて別の色を作り出すこと。 光の3原色を混色する=加法混色と絵の具や塗料などの混合による減法混色がある。 これらは、原色となる色が異なる。
回転混色
回転混色盤(ようするにコマだ)に色を塗って回転させると塗った色が混ざり合う。 それぞれの色の面積に比例した平均的な明るさになるので「中間混色」とも言う。
加法混色
混ぜるほどに明るさ増す混色。
色のついた光で照らした場合がこれだ。混ぜれば混ぜるほど白に近づく。光の三原色。
減法混色
混ぜてれば混ぜるほど暗くなる混色。色料の混色とも。
水彩絵の具で、いろんな色をどんどん上塗りしていくと薄い色(明るい色)であってもだんだん灰色っぽく暗くなる。 絵の具や顔料・塗料などの印刷がこれにあたる。
中間混色
混ぜ合わせてできる色が もとの色の平均明度となる。回転混色がそれだ。
並置混色
細かく細かく色のついた点で絵を描いたた、ちょっと遠くから見てみる。一つ一つの点が判別できない。違う色で細い縦糸と横糸をつかった布なんてのは糸の一本一本が判別できなので混ざった色に見える。

色の対比
同じ色でも隣り合った色や背景によって違う色に見えること。 色相、明度、彩度などの差が大きいほどこの現象は大きい。
同時対比
2つ以上の並んだ色を同時に見たとき、お互いに影響しあってそれぞれ単独で見る時とは異なる見え方をする。 色の三属性の関わりかたによってそれぞれ「色相対比」「明度対比」「彩度対比」に分類される。
継続対比
ある色を見た後で違う色を見た時、本来と異なる色合いに見えてしまう。
色相対比
同じ色なのに周囲の色の影響を受けて色が少し変わって見える現象。 中心の色が周りの色の補色残像としてあらわれ、心理補色の方向へ変化して感じられる。
明度対比
明るさの異なる色が影響し合い、色みが変わって見える。
彩度対比
彩度の異なる色が影響し合い、鮮やかさが変わって見える。
補色対比
補色同士の色を配色した時、お互いに色みを強調し合い、より鮮やかさが強調されたように見える。
縁辺対比
色と色が接する境界部分に起きる対比の効果。この境界部分に対比が強く現れる。

PCCS
Practical Color Co-ordinate System.日本色研配色体系。 日本色彩研究所が開発したカラーシステム。

色彩と配色の用語 IROMSOFT ページのトップ