Web画像作成ソフトのIROM ペイント ドロー グラフィックツールIROMのサイトマップ グラフィック サイト IROM について





グラフィックmini事典

拡張子について

ペイント と ドロー

コンピュータ グラフィックの描画方法

画像に関する分類はイヤになるほどたくさんある。
画像フォーマットは、アプリケーション(ソフト)による違い。開発者による違い。OSによる違い。色数による違い。 また、同じフォーマットなのに派生のフォーマットが何種類もあったりで、全容を把握することは無理でしょう。
少なくとも私は総てを知ろうなどとは思っていませんし、できっこないことです。


大きく分けると「ペイント系」と「ドロー系」に分類できる
-
ペイント(paint)
ドロー(draw)
画像の分類
ラスター
(ビットマップ)
ベクター
説明
たくさんの色の付いた「点」で構成されている
ここからここまで線を引いて、この場所には色を塗る、という具合に計算しながら表示する
代表的な
画像フォーマット
(拡張子)
.jpg
.gif
.bmp
.png
.tif
.ico
.wmf
.ai
.dxf
IROMSOFT
の場合
シームレス画像(.jpg/.gif/.bmp)
アイコン(.ico/gif)
ネームプレート(.jpg/.gif/.bmp)
かたちごっこ(.cut)

ペイントドローもコンピュータがコンピュータたる所以(ゆえん)の描画方法であり、全く違う方法で作成され保存されます。 また表示する時もその方法は違う。でも、表示された画像(見た目)は区別がつきません。
「なになに、俺は画像に詳しいから映し出された画像を見ただけでどんなフォーマットか、あらかた分かるぞ」とかおっしゃる方も いらっしゃるかもわかりません。でも不可能でょう。 ドロー系のソフト(例えばアドビのイラストレーター)で描いた画像はベクター画像だけど、 それをラスターに変換した場合でも見た目には同じです。

さてさて、かようなわけで、コンピュータが扱う画像は複雑怪奇で得体の知れない化け物状態。 せめて、ペイント系とドロー系の大まかな分類だけでも知っておくことにしましょうか。

【ペイント】
ペイント系のソフトで作成されるのはラスター画像(ビットマップ)です。
デジタルカメラで撮った写真はこの方式で保存されます。デジカメのほとんどは(おそれらく総てが).jpg(ジェイペグ)を採用しています。 .jpgは、圧縮率の違いにより画像品質が変わってくるので、デジカメの撮影モードでの最高品質は.tifが採用されていたりします。
パソコンでソフトを使って描く場合は、画用紙に筆で描いていく要領です。またスタンプみたいにペタペタ描いていくという感じでしょうか。
よくよく目を凝らしてみると、またソフトに拡大機能がついているのであれば何倍かに拡大して見ると点で描かれているのがわかります。

保存方法はこんな具合です。

最初の点は、赤が128・緑が064・青が008
つぎの点は、赤が128・緑が062・青が008
つぎの点は、赤が118・緑が062・青が008
つぎの点は、赤が118・緑が080・青が025
つぎの点は、赤が118・緑が082・青が025
つぎの点は、赤が108・緑が084・青が025
つぎの点は、赤が102・緑が086・青が025





これを延々と何万〜何十万とメモリーやディスクに書きこんで憶えているわけです。
同じ色が続く場合は「同じ」とか「同じを34回」とかいう具合にします(画像圧縮の一種)。
もちろん、漢字ひらがなで保存されているはずはなく、このような情報を記号化して保存しています。念のため。

【ドロー】
ドロー系のソフトで作成されるのはベクター画像です。図面(設計図)やイラストの描画に向いています。
描く時、また保存方法はこんな具合です。

地点X10,Y20からこの地点X60,Y80まで細い線を引きなさい
地点X60,Y80からこの地点X65,Y98まで細い線を引きなさい
地点X100,Y72に半径120の円を太い線で書きなさい
その円の中を赤い色でを塗りつぶしなさい

と、いう具合です。
拡大・縮小するときは、それに見合った計算式で数字を変更すれば可能です。
お気づきでしょうか。
そうそう、この描画方法にZ方向(つまり奥行き)も追加したら3Dになるではありませんか。 骨組みの線があって、そこに色のついた(時には模様のついた)面を張り付けていく。
ドロー系の描画は「うちわ」「せんす」「しょうじ」「ちょうちん」「かさ」のようなものですね。



ペイントとドロー / ラスターとベクター IROMSOFT ページのトップ