Web画像作成ソフトのIROM 光の三原色 グラフィックツールIROMのサイトマップ グラフィック サイト IROM について






光の三原色
Three primary colors of light

色の三原色には「絵の具の三原色」「光の三原色」があります。
この二つを混同しないようにしてください。
ここに書いているのは「光の三原色」についてです。 パソコンやテレビは光って映像を写しますから、色を表現するのに「光の三原色」の原理を使っています。

光の三原色 RGB
赤(R)と 緑(G)と 青(B)の光 ・・・・ これが光の三原色です。

赤(R)と緑(G)と青(B)が一番明るい色で光ったとします。
  • 赤(R)と緑(G)が光るとイエロー(Y)になる。
  • 緑(G)と青(B)が光るとシアン(C)になる。
  • 青(B)と赤(R)が光るとマゼンタ(M)になる。
ところで、「一番明るい色」って何だ?
パソコンのモニターで光る、一番明るい色とは255です。
にひゃくごじゅうご・・・・・なんて中途半端な数字。
そうです。中途半端で扱いにくい数字です。
だけど、コンピュータの発展する途上においてこうなっているのですから、あきらめてください。

そして、一番暗い色はです。なるほどこれは分かりやすい。
だから何も光っていない状態。真っ黒。

各色0〜255で、256段階あります。

・赤い光が256段階
・緑の光が256段階
・青い光が256段階

これで、16,777,216色が表現できるわけです。
はぁ?

256x256x256 = 16777216

色、な、な、何色。
パソコンのカタログなどで「約1600万色」とか「約1670万色」と表現されているのはこれ。
「光の3原色」は「色光の3原色」ともいいます



RGBの実験
(左)ドット単位のチェック模様は1ピクセルづつ交互に違う色を並べてあります。目をこらして見なければ判別が付かないかもしれません。
(右)ベタ塗りは、その通りベタです。表記されている色を一色で表現しています。
左右とも全体面積でのRGBの成分比率は同じです。
さて実験。
どうですか。左と右で同じ色に見えますか?
おそらく若干違った色合いがうつしだされているのではないでしょうか。
チェック模様
拡大図
1ドット単位のチェック模様 ベタ塗り

R=255,G=0,B=0

R=0,G=0,B=0
を交互に配置
R=128,G=0,B=0

R=255,G=255,B=255

R=0,G=0,B=0
を交互に配置
R=128,G=128,B=128
これは、人それぞれ個性の違い、モニターの調整・性能・性格などによって変わってきます。 とても目のいい人は「1ドット単位のチェック模様」が交互に配置されたチェック模様にしか 見えないのかもしれません。
理論的には、モニターのガンマ調整を行い左右同じになればガンマ値が最適になっているということになります。 だけど、あまり大雑把ではダメなのですが、少しくらいモニタのガンマ値が違っていてもどうってことないでしょう。
見る角度、朝か夕方か、部屋の照明の違い、あなたの体調、 室温や機器への供給電圧によっても変わってくるかもしれないのですから。
「におい」とか「色」は生命が(人が)生きて行く上で、生命体自らが刺激的にならないように順応、または補正するようにできているようです。 完璧に調整してもしなくても適当に体が合わせてくれています。
この実験は「なるほどそういう理屈か」というくらいに参考にしていただければと。

光の三原色 IROMSOFT ページのトップ