可視光線 |
可視光線とは、人間の目で見ることができる光だ。光というのは見えるから光であるので、見えない光は光ではない。
だから、人間にとっては可視光線と光とは同一の意味になる。 その波長は約380nm〜約780nmくらいの範囲。
nm=ナノメートル=10億分の1メートル |
色温度 |
物体を熱していくと、オレンジっぽい光を放つようになり、もっと熱くすると白っぽく、さらに熱くすると青白い光になる。
これら光の色あいを数字で表したのが 色温度。ろうそくの炎は1,600K、真昼の日光は5,500K 晴天の青空は10,000Kとか。
○○度という言い方をするがKはケルビン(絶対温度)であり通常使われている温度単位の℃とは違う。
|
色相環 しきそうかん |
色相を赤→橙→黄→緑・・・・と時計の文字盤のように円形に並べたもの。
|
|
|
可視光線のスペクトルの順番で並べて赤を上に持ってきた色相環。 |
|
黄色を一番上にすると、上部が明るく下部に暗い色が集まる。 |
|
スペクトル Spectrum |
光をプリズムに通したときに表れる虹のような色の帯のこと。物理学者ニュートンによって発見。光を波長成分に分けることを「分光」という。
音を周波数によって分解して表示した場合は「周波数スペクトル」と言ったりするので、光の場合は光のスペクトルと呼んで区別する必要があるようだ。
|
色立体 |
色相、明度、彩度、の関係を立体で表わしたもの。
|
色の視認性 |
色の区別がつきやすいか分かりやすいか、見えやすいか。つまり文字であれば白地に黒文字視認性がよい。
トラロープ(黒と黄色で編んだロープ)も視認性がよい。視認性には明度(明るさ)の差が大きく影響する。 |
色の誘目性 |
目につきやすいか、目につきにくいかの性質。
誘目性は動いている止まっているなどによる要因が大きいが、色に関しては一般的に無彩色よりも有彩色、青や緑りも赤や黄色のほうが誘目性は高い。 |
色の三属性 |
色を見るときに感じることができる「色相(色み)」「明度(明るさ)」「彩度(鮮やかさ)」 の要素を表すもの。人間の知覚にそった表現であるので分かりやすい。 |
彩度 |
色みの強さ。 彩度が一番高いのは純色である。色みがなくなると白〜灰色〜黒になる。 |
明度 |
色の明るさの度合い。 全ての色の中で一番明るい色は白。一番暗い色は黒。 |
色相 |
赤、黄、緑といった色の違い。 |
トーン tone |
トーンは、明度と彩度の複合概念。明るい・暗い、強い・弱い、濃い・淡いなどの言葉で呼ばれる色の印象や感じに対応しいる。 |
光の3原色 |
色光の3原色ともいう。加法混色であり。レッド (R)・グリーン(G)・ブルー(B)の光。 |
色料の3原色 |
絵の具の三原色ともいう。減法混色の3原色であり混ぜれば混ぜるほど暗くなっていく。 |