弦楽器 図鑑 |
びわ 琵琶 |
琵琶は、日本の弦楽器。 |
楽琵琶は、雅楽で使用され、日本の琵琶の中では一番大きい。大きな胴体に細く短めな棹(ネック)が付いていて柱(フレット)は低い。
単独で演奏されるのではなく、ほとんどが合奏の中で使われる。ビビリ音を出すサワリの機構は付いていない。 |
筑前琵琶は、盲人の僧侶が使う楽器として発展した盲僧琵琶を元に派生した琵琶。新しい琵琶音楽のための楽器として明治時代に広まった。 |
筑前琵琶は 盲僧琵琶の流れをくむ楽器。4弦であったものを改良し5弦の琵琶も普及している。ほぼ、垂直に立てて構える。 |
薩摩琵琶も、盲僧琵琶の流れをくむもので、当初は武士の教養のための語り物をさし、その芸術音楽のジャンルのこと。また、それに使う楽器の名称として薩摩琵琶がある。 |
弦は標準の楽器では4弦で、大きな撥(バチ)を使う。 |
盲僧琵琶は、奈良時代に大陸より渡来した楽器がもとになっている。古くから琵琶の伴奏で経文を唱えていた盲僧に用いられていた。小柄で細いボディが盲僧琵琶の特徴。 琵琶は宗教を離れ、娯楽的な要素を持つ音楽(語り)にも使われるようになり、日本各地で語りの形式やそれぞれの流派による新しい楽器も作られていった。 |
日本の琵琶では雅楽で使う楽琵琶が一番大きい。平家物語の語りで使う平家琵琶は楽琵琶から派生したもので楽琵琶と比べると少し小柄だが作りは似ている。 |
日本の弦楽器